【加須営業所よりご報告】整備管理者研修を修了しました!

加須営業所の 坂本 竜熙(さかもと りゅうき)さん が、
令和7年10月17日に実施された「整備管理者選任前研修」を無事修了しました。

この研修は、車両の点検・整備・安全管理に関わる重要な研修であり、
日々の運行をより安全に、確実に行うための知識を深めるものです。

坂本さんは普段から、一台一台の車両に真摯に向き合い、
丁寧な仕事ぶりで仲間からの信頼も厚い存在です。
今回の修了を機に、さらに頼れる整備管理者として活躍が期待されます。

株式会社しんけんでは、社員一人ひとりの成長を応援し、
資格取得や研修への挑戦をこれからも積極的に支援してまいります。

これからも「安全第一」を胸に、
仲間と共に、しんけんに走り続けていきます。

車輪脱落事故防止セミナー 受講しました!!

株式会社しんけんでは、安全輸送体制のさらなる強化を目的に、令和7年9月25日に埼玉県トラック協会主催の「車輪脱落事故防止セミナー」を受講いたしました。

本セミナーでは、車輪脱落事故を未然に防ぐための最新の知識と技術を学び、座学と実技の両面から理解を深めました。


セミナー概要

  • 開催日:令和7年9月25日(木) 10:00〜12:00
  • 開催場所:埼玉県トラック総合教育センター
  • 講師:ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社 技術サービス本部 関東技術サービス部
  • 内容:
    ・座学:車輪脱落事故防止に向けた提案
    ・実技:スタッフによる「ブリヂストンタイヤの作業手順」に基づいたタイヤ脱着作業

学びのポイント

  • 車輪脱落事故の要因や発生メカニズムを体系的に理解
  • 適正トルク管理の重要性と、点検手順の標準化について再確認
  • 実技を通じて、日常点検・定期点検の徹底が事故防止につながることを実感

今後の取り組み

株式会社しんけんでは、本セミナーで得た知識を全ドライバー・整備担当者に共有し、以下の取り組みを進めてまいります。

  1. 全車両の点検手順の徹底と再教育
  2. トルク管理・脱落防止策の社内標準化
  3. 安全最優先の運行管理体制の更なる強化

今回の受講を通じ、安全対策の大切さを改めて認識いたしました。
株式会社しんけんは「安全第一」を経営の柱とし、引き続き高品質で信頼される物流サービスを提供してまいります。

株式会社しんけん 群馬営業所 開設のお知らせ

株式会社しんけんは、業務拡充およびサービス体制強化の一環として、
このたび群馬営業所を新たに開設いたしました。

従来より掲げている「チェンジ・チャレンジ」の精神のもと、
地域のお客様に対し、迅速・確実・高品質な物流サービスをお届けしてまいります。
今後ともご支援・ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

営業所概要

営業開始日:令和7年9月1日(月)

営業所名称:株式会社しんけん 群馬営業所

所在地:〒370-1135 群馬県佐波郡玉村町大字坂井141

連絡先
 TEL:0270-50-1067
 FAX:0270-50-1069
 E-mail:m-machida@shinken-logistics.co.jp
 所長:町田 正之 (携帯:080-6656-7949)

令和7年度 永年勤続表彰 10年の節目を迎えられた皆様へ

令和7年8月8日
令和7年度の永年勤続表彰を行いました。

表彰式も今年で8回目となります。

本年度は、株式会社しんけんから3名、株式会社ドラビザから4名、
合計8名の皆様が表彰されました。
いずれも10年の節目を迎えられた社員の皆様です。

株式会社しんけんでは、10年、20年、30年…と
一定期間勤務していただいた社員に感謝の意を込め、
永年勤続表彰を行っております。

社員一人ひとりの努力が会社の成長を支えてくださっていることに、
改めて心から感謝申し上げます。

これからも社員全員が誇りを持って働き、
さらに活躍できる会社づくりを進めて参ります。

受賞者の皆様、本当におめでとうございます。
そして長年のご尽力、誠にありがとうございます。

令和7年度 受賞者一覧(順不同)

  • 吉田 良市さん
  • 谷次 渉さん
  • 岡安 久子さん
  • 栖原 裕貴さん
  • 奥富 智子さん
  • 竹内 香さん
  • 大谷 珠さん
  • 順不同

【健康経営の取り組み】女性ならではの健康課題に寄り添う現場づくりへ

2025年7月18日(金)、白岡営業所にて
加須支店・さいたま支店の**合同衛生委員会(女性限定)**を開催しました。

当日は、さいたま支店担当の柳澤産業医をお招きし、
女性特有の体調変化や病気、日々の悩みについて
率直に語り合える貴重な機会となりました。

現場で働く女性たちの「ちょっとした不調」や「言いづらい違和感」に耳を傾け、
安心して相談できる空気づくりをどう現場に根づかせていくか――
これからの健康経営の核となるテーマです。

今後もこうした会を継続的に開催し、
制度だけでなく“実感できる配慮”として日常に根づく取り組みを推進してまいります。

今回の活動は、健康経営優良法人における加点項目にもなりうる実効的な施策として、
他拠点への展開も視野に入れております。

株式会社しんけんでは、
真面目に、一生懸命に突き進み、
少しでも笑顔が増えるように――

今できることを、精一杯やります。
従業員へ、そのご家族へ、そしてお客様にも。